3年以上熟成した全麹仕込の貯蔵酒に本格米焼酎「白岳」をブレンドし、円熟味と軽やかな香りを実現。黎明期の高橋酒造を支えた銘酒「市房乃露」より付けられたその名には、創業120年を迎えて尚、味わいを究め未来へ繋ぐという酒造の信念が込められています。
原 料 | 米こうじ(国産米)・米(国産) |
---|---|
容 量 | 720ml/1800ml |
度 数 | 25度・35度 |
分類 | 本格米焼酎 |
蒸留方法 | 減圧蒸留 |
高橋酒造は創業明治33年(1900年)以来、熊本の人吉球磨地域で厳選した米と水をつかい、確かな腕と誇りを持った職人たちが伝統の技を駆使し、本格米焼酎造りを行っております。
商号 | 高橋酒造株式会社 |
所在地 | 本社 〒868-8505 熊本県人吉市合ノ原町498番地 熊本営業所 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1丁目20-22 水前寺センタービル5F 福岡支店 〒814-0001 福岡市早良区百道浜2丁目3-33 百道浜バスターミナル2F 多良木蒸留所(受注センター) 〒868-0504 熊本県球磨郡多良木町大字奥野 813番地 |
創業 | 明治33年(1900年)2月 |
設立 | 平成13年11月(株式会社に改組) |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 76名(白岳酒造研究所含む) |
土地 | 24,000平方メートル |
生産能力 | 100,000石(白岳酒造研究所含む) |
関連会社 | 株式会社 白岳酒造研究所 〒868-0027 熊本県人吉市井ノ口町792-7 球磨焼酎ミュージアム 白岳伝承蔵 〒868-0026 熊本県人吉市合ノ原町461-7 高橋ホールディングス株式会社:ブランド戦略室 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1丁目20-22 水前寺センタービル5F |
【商品情報に関するお問合せ】
高橋酒造(お客様相談室) 電話番号 0966-24-7726
地理的表示(Geographical Indication :GI)制度は、酒類や農産品において、 ある特定の産地ならではの特性(品質、社会的評価等)が確立されている場合に、当該産地内で生産され、生産基準を満たした商品だけが、その産地名(地域ブランド)を独占的に名乗ることができる制度。
※ 酒類の地理的表示については、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」第86条の6に基づく「酒類の地理的表示に関する表示基準」(平成27年国税庁告示第19号)により、国税庁長官が指定することとしている。
※ 海外の地理的表示としては、ボルドーワイン、スコッチウイスキーなどが有名。
【地理的表示の導入効果】
1 「地域ブランド」による他の製品との差別化製造された酒類とその地域の繋がりを明確にすることにより、「地域ブランド」の構築や付加価値の向上が期待でき、他の製品との差別化を図ることができる。
2 消費者の信頼性の向上品質審査等により一定の品質が確保されることにより、消費者の信頼性向上につながる
3 日本の特産品として輸出事業に寄与地理的表示が浸透しているヨーロッパ等においては、信頼できる特産品とし て扱われるなど、海外への輸出を後押しすることが期待できる(クールジャパンの振興にも寄与)。
4 「地域ブランド」の保護効果行政の取締により「地域ブランド」が保護される。似たような表示も禁止されるため、努力して築き上げた「地域ブランド」への「ただ乗り」を防止できる。
地理的表示「球磨」 ● 名称 球磨 ● 産地の範囲 熊本県球磨郡及び人吉市 ● 酒類区分 蒸留酒
○ 米由来のまろやかな甘さを感じる米焼酎
単式蒸留焼酎「球磨」は、総じて米由来のまろやかな甘さを感じる味わいと清涼感のある香味を有しています。
その中でも、常圧蒸留したものは香ばしさを伴った米特有の香りを有しており、減圧蒸留したものは果実様の香りを有しています。
○ 焼酎製造に適した球磨盆地の気候風土と球磨川水系の水
熊本県球磨郡及び同県人吉市は、九州中央部の九州山地に囲まれた球磨盆地にあり、日本列島では低い緯度でありながら冬季の平均気温が低く、寒暖の差が大きい。濃霧の日も多く、この環境により、比較的低温での発酵及び適度な環境による貯蔵が可能となり、清涼感のある香味を有する焼酎の製造に適しています。 また、球磨盆地を流れる球磨川水系の水は、焼酎製造に適した軟水であり、「球磨」は、この地域の水を使用することにより、米由来のまろやかな甘さを引き立たせています。
○ 原料及び製法等
1 原料
2 製法等
○ 管理機関
地理的表示「球磨」の特性を維持するため、球磨焼酎管理委員会が「地理的表示『球磨』生産基準」の「酒類の原料及び製法に関する事項」を満たしていることについての確認業務を行います。
【球磨焼酎管理委員会】 住所:熊本県人吉市麓町5番地1 球磨焼酎酒造組合内 電話番号:0966-22-5059
相良700年の歴史と文化を守り続ける、人吉球磨2015年、新たに始まった文化庁のプロジェクト「日本遺産」。
その第1号として全国17地区と共に認定されたのが熊本県人吉球磨地域です。
人吉球磨の日本遺産は57件の文化財で構成され、「相良700年が生んだ保守と進取の文化」と題した大筋のストーリーで紐づけされています。
「相良(さがら)」とは、鎌倉幕府の命を受けてこの地に派遣され、明治維新までの700年もの間統治していた一族です。
他領地との戦だけでなく飢饉やそれに伴う一揆など、混迷した時代の中で、ひとつの家系がこのように長きにわたり同じ領地を治め続けた例は全国でも稀です。
相良氏は、はるか昔から続いていた人吉球磨地域の文化を守り、さらに京都や奈良など都から最先端の文化や芸術を取り入れました。
この長い治世がもたらした文化・風習は、現在の人吉球磨地域の暮らしの中に脈々と受け継がれ、日常の風景として溶け込んでいます。
日本遺産の認定を受けた57件の文化財には、球磨焼酎や球磨神楽、そして古くから人々の心の拠り所としてきた神社仏閣や仏像があります。
歴史小説家・司馬遼太郎が、その著書『街道をゆく』で、人吉球磨地域のことを「日本でもっとも豊かな隠れ里」と記しています。
昔から愛され、守られてきた地域の文化を守りつつも、したたかに先進的な外の文化を吸収しながら歩んできた相良700年の歴史が「もっとも豊かな隠れ里-人吉球磨」に刻まれています。
市房山は、地元では「お嶽さん」と親しまれ、山の4合目にある市房山神宮は古くから縁結びの神として親しまれています。
参道には樹齢千年ともいわれる大きな杉が数十本そびえ立ち、地域の人々が一斉に市房山神宮を目指し山を登ったとされる「お嶽さん参り」の歴史は古く、約300年続いたと言われ、興味深い文化や歴史が今もなお残っております。
地元に愛される市房山のように、地域で愛される焼酎になりたいという想いのこもった「球磨焼酎市房」を堪能ください。
◆「球磨焼酎市房」は国分グループ本社株式会社様の専用商品です。
◆ オンラインでのお買い求め
酒類小売業免許をお持ちの酒類会員様はこちら:「問屋国分ネット卸」
一般のお客様はこちら:「Amazon」
※「問屋国分ネット卸」でのご購入は小売販売店向けの卸売のみとなります。
酒類小売業免許をお持ちの酒類会員様のみご購入いただけます。